日曜日, 9月 30, 2007

ESOTERIC P2s修理、昨日修理したのに今日また不調

P2sの底に20mm径の穴があけられた。
顛末は橋の記事(長文)に。
<<穴あけの顛末とは>>
昨夜に艱難辛苦を乗り越えて直したにもかかわらず、昨日の問題番号
2番のトレイが出てきてしまう現象が今朝また再発。
昨日までの解析経過で原因はわかっているのだが、残念なことに
有効な手はなかなかない。
というのも、CDをクランプする箇所のセンサーからの信号が時々
途絶えるのが電気的な問題なのだが、本当の原因は駆動ベルトの劣化。
ベルトがわずかに緩んできており、停止位置信号がStart時に正常でない
ままになる時がある。CDの取り出しとローディングのある拍子に4箇所の
Micro-SWの最後が満たされずトレイがLOADされたにもかかわらず
認識信号がCompleteしない状態になる。
回復方法はこの少しスリップしているプーリーをちょっとだけ
動かしてやれば良い。ほんのちょっとのところなのだが、このちょっとが
問題で、プーリーの位置を動かす手立て以外では回復しない。
直前のDISKが演奏できても運が悪いと次にCDを掛けたときには
再発するのだ。
P2sにはトレイとクランプ機構あわせてベルトが3本あるが、3本ともヘタって
きて、トレイ周りの一連の動作不良となっている。
トレイモーターの2つのベルトはすでに交換して回復できたが、
このクランプ機構箇所のベルトを架け替えるにはVRDS機構のほぼ全部を
分解しないとたどり着けない。2つのプーリーのうち、1個の軸が両側とも
機構的に固定されていてかしめて止まっているため、
プーリーの付いた軸受けまで分解しないと緩んだベルトをはずすことも
別のベルトを通すことも不可能なのだ。おまけに作業する場所がVRDSの
ベースボードとターンテーブルの間にあり、ターンテーブルをはずさないと
どうにもアクセスできない。
ところがこのあたりのメカをバラすと、焦点調節はじめ心臓部のすべての
再調整になってしまう。VRDSのブリッジをはずすとえらいことになるのは
VRDS機構分解先駆者?の畏友万野さんから伺っており、
よほどの事態にならない限りねじすらはずしてはいけない箇所が
このターンテーブル周り。
修理に時間がかかりそうと思った真相はこのあたりにある。
何かいい方法はないかと思っていたが、ベルト交換をしない限り、
毎回この故障モードに入るたびにラックから引き出して裏蓋をはずし、
プーリーの位置をちょいと動かすことが必要になる。
そこで、、ちょいと触るだけで回復できるならと考え付いたのが、
アクセス穴をつけておくこと。これには加工が必要となる。
今朝の再発でいままで決めかねていたが本体の底板に手をつける
決心をした。(大げさ)
まあすでに転売する気も無いし、ぼろぼろなので決心が要るほどの
ことでもないか。
鉄板の底板に穴を開けて発生時の復旧を容易にすることで対策とする。
再発したら電源ONの前にこの穴から指を突っ込んでVRDSメカの下側の
プーリーをちょいちょいとずらしておけば良いだけのことだ。
底板の鉄板に20Φの穴を開けた。ホルソーとボール盤にて簡単工作。
道具がなければえらいことだが真空管アンプのシャーシ加工用に
持っている工作道具は豊富。あっという間に終わり。
ほかの材料で蓋することも考えたが、とりあえずふちの面取りとナイロンの
げじげじ(正式名知らず)をつけておいた。

P2s 故障の修理その後

ぴんぽけご容赦 。電源部を外すと電源基板はメインテナンス位置に縦置きが
可能。メイン基板は接続コネクタがごちゃごちゃ。

裏面のMain Bdはずしたときの図 。ごちゃごちゃの線はソケットから外す。
ソケットは色と形で識別は簡単だが、FPC線については裏表、隣の線と何通りも
さす事が出来るため後に問題となり、さらに線自体が壊れてどつぼにはまった。
3箇所のベルトが見える。

破損して手直ししたハンダが外れていたモーター部。引き出し線が半田付け
された基板は薄い上にちょっとの力で割れる。割れて断線して補修。
基板はHot Bondでとめたが、ぐらぐらなので力がかからないようにしないと
また壊れる。



先ほどまであれこれやっていましたが、修理が完了しました。

起こった現象
1. トレイモーター回らず
2. 閉じるとまた出てくる。
3. FPC線破損でまともな表示ができなくなった
4. リモコン効かず

いやはや手間取りました。
いつまたおかしくなるとも限りません。
再発時に忘れないように簡単に書き残しておきます。

<原因ー>対応>
1. トレイモーターは修復後また断線してました。
  →ハンダの盛りなおし
2. トレイが閉じたときに1個検出箇所を1回だます必要がある
  →やっと初期化方法を確認。
    DISKクランプモーターの位置を最初にずらしておく。
    裏蓋をはずす必要があり、面倒。
3. FPCの端末を補強シールでソケットにさせるようにしているが、
  シールが経時変化で劣化、はがれてさせなくなった。
  →マイラーテープで似た形状にして差し込む。
   長さが足りず、経路のやりくりのためFront Panelまではずして
   付け直した。
   さらに裏表の表示を見失い、さし間違いで表示がごみのようになったり、
   分と秒が逆に表示されたりして挿す方向を何度もやり直し
4. リモコンOFFのSWと知らないでいじってしまった
  →再度SW入れるために天板はずしてONにした。

土曜日, 9月 29, 2007

PC用CD Driveによる自作Transport


別途書こうと思いますが、P2s はかなり重症で、週末にいじっている中で
さらに症状を悪化させてしまったようです。
というわけで短期回復は無い状況に陥ってしまいました。
とはいえ、自室でCDが聴けないのは困ったものなので、
以前に製作したPCのCD Driveから中身を取り出して作成したTransportを
復旧させてTest中です。とりあえず問題なく動作するようで一安心しました。
写真の通り、アルミの塊です。
最初にアイデアをもらったのはイーディオのマージャン荘時代でした。
このときの1号機はお仲間の方に頼み込んで銅版10mm厚削りだしのベースでStart.
このときに作ったのが、2次元フリーのベースボードです。
さらに2号機ではアルミの40mm削りだしベースを共同購入で手に入れました。
この自作トランスポートについては一時かなり力を入れて金属工作したもので
結構思いいれもあったりします。
このBLOGの表題にも合致することですし、詳細はまた書いていきます。

金曜日, 9月 28, 2007

ESOTERIC P2s修理 時々不調 続き

昨夜、1枚CDを聴き終わったところでまたトレイの不調。
演奏が終わったDISKをOPENボタンを押して取り出した後に
またトレイ問題が起こる。
DISKの有無に関わらず、トレイが外に戻ってしまう。
引き込み完了の信号が出ていないか、認識されていないか
どちらかの状態。通常の電源ONだとトレイが外に出た状態で
必ず止まる。
トレイが引き込み終わるとDISKクランプのメカが動作を始めるのが
正常の時だが、始まらずにトレイ吐き出しに戻る。

修理はまた週末に。

木曜日, 9月 27, 2007

ESOTERIC P2s修理 時々不調

以前にP2sのMicro-SWが故障した記事をUpしましたが、その後も時々不調に見舞われてます。

その一 ベルトの経時劣化でトレイが駆動できずに出てこなくなった
     → 千石電商でベルトを買って交換。
その二 ベルト交換時、トレイ駆動モーターの端子基板破損
     → 断線したパターンをジャンパ線でつないで修復、
       Hot-Bondで基板固定
その三 トレイが吐き出し位置に戻ってしまい、CDがLOADできない。
     → 制御Logicにずれが出た模様。
        電源OFF→位置変更→Micro-SWを手で
        ON/OFFしてだましてLOGIC復旧
その四 三に現象は同じだが、SWだましでも回復しない
     → トレイ機構のねじに緩みがあり、正しい位置に
        トレイが戻らなくなっていた。
       トレイの脱着、ねじ位置調整&締め直しで回復
その五 特定の曲の箇所で針飛び
     → 四の作業の中で、昔こそぎ落としたはずの
       ネクステル塗料の滓がCD盤面に
       付着。清掃した。

まあ、艱難辛苦を乗り越えて未だに現役です。
中古のP2sを使っている人は今どのくらい生き残っているのでしょうか?
あの極悪の塗装をどうするかは大きな課題だと思われます。
新品で買ったもう1台のP2sはさほど塗装がいたんでいないようですが、
最初の手触りからはわずかにべたつく感じが少し出てきました。
トレイのべたつきはDISKに付着し嫌な結果になるため、
本体そのものを手放す人も多いかと思います。
この塗装のメーカーは猛反省すべきです。
経年変化に対応したTestをしていなかったとしか思えません。

私のように剥ぎ取ってバフ掛けしてしまうと塗料のトラブルからは開放されますが、
素人分解再組み立ては私の場合その後いろいろ問題を起こしています。

月曜日, 9月 24, 2007

Summaron 3.5 35mm 眼鏡 作例@Tokyo

この金曜日には有楽町に行って中古カメラ市を見てきました。
その帰り道です。いわゆる銀座の柳って奴ですか。
東京駅に続くガード下は絵になるのですが、腕が付いていきません。レンズも暗めなので
難しいなあ。
歩いているおねいさんにはそっぽを向かれたりして。
なんだかF2.8 のSummaronもほしくなってきます。
本当はSummiluxかノクトンに行くべきなのでしょうが、価格の桁が違います。
新宿駅南口はいつも工事中だなあ。ここからだとルミネがまるで駅舎みたいに見えます。
LEICA M3 Summaron35mm F3.5 DNP-200 Epson GT-X750
この横断橋は立派なつくりだけどこの先のわたったところははデパートでなんだか使いにくいです。
カメラ市に行ったけど、今回はM用非純正レンズリアキャップ2個と非純正の50/35mmフード1個を
買っただけで帰ってきました。そういえば初めて行ったときもバルナックの非純正レンズリアキャップと
ボディキャップだけ買ってきただけでした。ヒカリカメラでしめて2940円。
いつもeBayで買い物しているので、お買い得感は無いですね。

水曜日, 9月 12, 2007

Summaron 3.5 35mm 眼鏡 作例@八王子

増水した淺川。昨日の水量はもっとすごかった。
カラス




LEICA M3 Summaron 35mm 1:3.5眼鏡付き DNP-100 EPSON GT-X750
同じ名前、同じ機能でも、外観は大きく違う2つのSummaron をどのように使い分けるかは
これから徐々に。
小型で取り回しのよさはScrew Mountで、持つ喜びは眼鏡付きといったところ。
Screw Mount Summaronとの写りの違いはまた今度試したい。

金曜日, 9月 07, 2007

LEICA M3で格安System完成?


右から LEICA M3+Summaron 35mm 1:3.5 with Eye
Summicron 50mm 1:2.0 沈胴
Elmar 90mm 90mm 1:4.0 沈胴
Jupiter-11 135mm 1:4.0 +LM変換アダプタ
ということで、このままどのレンズに交換しても
M3の視野枠はすべて正しく表示される。
特筆すべきは、Jupiter-11もレンズキャップを共通で使えること。
落下防止の紐をつけたままの純正レンズキャップですべてまかなえるのはうれしい。
問題はめがねSummaronをはずしたときの保管場所。

木曜日, 9月 06, 2007

Summaron 35mm 1:3.5 with Eye到着



先月にeBayで買った2本目のSummaron 35mm F3.5眼鏡付きが届いた。
東欧Polandから8日で来たのはなかなか良い郵便事情だと思う。
250USDが高いか安いかは明日の実写Testを見ないとなんともいえないが、
レンズの外観コンディションはなかなか良好だった。
先日のScrew MountのSummaronの写りに気を良くしてM3用として購入。
2本も形違いのSummaronを買うなんて酔狂なことだが、
M3でScrew MountのSummaronを使おうとすると
View Finderが必要なので、M3メガね付きを探していた。
実際に手に取ると非常によい作りなのと、状態が良いので
つい口元が緩む。

日曜日, 9月 02, 2007

Duplex Super 120 作例2 

絞り込むと周辺にけられたところが出るようです。絞りはひし形で非常に簡素なものです。